どうも!はげイワシです!
皆さんは、川場田園プラザをご存知でしょうか?
群馬の「道の駅」で、全国道の駅ランキングで第1位を取るほどすごい場所のようですよ!
その川場田園プラザ(田プラ)の社長である永井彰一さんが今度、カンブリア宮殿に出演されるので気になって調べちゃいました。
ということで、この記事では永井彰一さんの、
- 永井彰一の経歴について
- 永井彰一の出身高校、大学は?
- 年収について
を調査していきます!
永井彰一の経歴について
永井彰一さんは、1963年に群馬県川場村で生まれ育っています。
出身地を見ると、田プラでの活躍はまさに地元への貢献とも言えることでしょうね。
田プラの社長に就く前の経歴としては、1989年に永井酒造に入社しています。
1999年には永井酒造の社長(三代目)に就任し、2012年まで酒造の経営を引っ張ってきました。
翌年の2013年に会長職に就いた後、社長は弟の永井則吉さんが引き継いでいます(すなわち四代目)。
永井酒造という名称から皆さんも想像がついていると思いますが、こちらは曾祖父の永井庄治さんが1886年に創業したそうです。
さて、ではそろそろ田プラの話に焦点を当てていきましょう!
永井彰一さんが田プラの社長になったのは、2007年の頃です。
つまりは、永井酒造の社長業と掛け持ちだったということになりますね。
今でこそ、年間190万人の集客を誇る全国道の駅No.1というところまで上り詰めていますが、当時は赤字まっしぐらの経営状態だったそうですよ。
というのも、田プラの位置づけは第三セクターとしてオープンしていたからなんです。
【第三セクター】
〔公企業を第一セクター、民間企業を第二セクターと呼ぶことから〕
① 国や地方公共団体と民間の共同出資による事業体。地域開発・交通などの分野で設立される。本来、国や地方公共団体が行うべき事業に民間の資金と能力を導入しようとするもの。
② ⇒ 市民(しみん)セクター
引用:https://www.weblio.jp/content/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
つまりは、経営が上手くいこうが失敗しようが行政からお金が入るので、社員の仕事に対する意識が低かったと言うわけですね。
「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」という挨拶すらまともに出来ていなかったと言う話です。
まだコンビニ店員のほうが笑顔で挨拶してくれそうですねw
そこで、永井彰一さんは意識の低さから徹底的に改善することに動いたんだとか。
以下が、永井彰一さんの発したコメントです↓
「三セクがダメになるのは、経営という観点が抜けているからです。経営戦略会議は、社員にコスト意識を持たせ、設備投資、人材育成、商品開発など、多方面から経営者視点を育成することが目的です」。
引用:https://www.projectdesign.jp/201903/idea-of-localappear/006107.php
しかも、TDL(東京ディズニーランド)のサービスを学ばせるために全社員を視察に連れて行ったという徹底ぶりを発揮しています。
そこまでやったからこそ、田プラは黒字経営にまで回復しNo.1になれたのでしょうね。
地方創生ということで取り上げられているほどですよ↓
【特集No.534】道の駅「川場田園プラザ」 農業プラス観光で“地方創生” #道の駅「川場田園プラザ」 #川場村 #永井彰一社長 https://t.co/KVtsuylszF pic.twitter.com/ky8cJ3Q0fB
— 旬刊旅行新聞 編集部(公式) (@ryoko_shimbun) September 20, 2019
永井彰一の出身高校、大学は?
さて次は、経営面でその手腕を発揮された永井彰一さんの通った学校について探っていきたいと思います。
永井彰一さんの出身大学は、法政大学法学部に行っていたことがネットでもあげられています。
東京都千代田区富士見にある大学のようですね。
ちなみに偏差値は52.5~65.0です(2019年調べ)。
学部によって偏差値の差はありますが、永井彰一さんが行っていた法学部は偏差値62.5と上から数えたほうが早い位置にあります(学科別第3位)。
もちろん当時と偏差値は違うでしょうが、やはり学力は高め・・・
すごいです!

すごいですしか言えないボキャブラのなさw
次は高校について探ってみましたが・・・
こちらについてはなかなかそれらしい高校が見当たりませんでした。
もし、地元高校に行ったとすれば、群馬県立沼田高等学校あたりかもしれません。
この辺りは超憶測でしかなく、根拠がないですが・・・
年収について
下世話な話、この部分がかなり気になるところではないでしょうかね?w
というわけでその年収はというと・・・
調べた結果、田プラの経営状況や黒字回復させたという話は多いですが、年収のことまではなかなか見つかりませんでした。

まぁ、ぶっちゃけの年収公開なんてするわけないですねw
というわけで、申し訳ないのですがこちらも憶測のお話となります。
まず、大企業の中でもTOPの部分を例に出すと、誰もが知っているソフトバンクの孫さんですね。
孫さんの場合ですと、およそ90億円前後が年収になるかもしれません。
少し古い情報だと2014年が95億円前後と言われているようです。

額が額なだけに見当もつかない・・・
とはいえ、実際のところ日本のほとんどが中小企業で成り立っています。

90%くらいだったかな?
その中でも年収の層として多いのは、1200万円~1800万円くらいが中小企業の社長の年収だと言われています。
田プラでは単価の高い商品もかなり売れているようですし、酒造の会長職の役員報酬というものもあるのなら、ひょっとすると2000万円はあるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
永井彰一さんの経歴や年収の部分について触れてみました!
田プラ経営状況が赤字スタートだったとは、かなり以外でしたね。
No.1道の駅には大変な裏側あったなんて思いもしませんでしたよ。
11月7日に放送されるカンブリア宮殿では、さらに深掘りされた田プラの話やまだまだ知らない永井彰一さんの顔が見られるかもしれません。
その時を楽しみに待つことにしましょう!
コメント